痛風予防・改善に押してほしい耳ツボ!

【またまたリクエストにより痛風に関する耳ツボを再考しました】
「痛風の友人に教えてあげたいので、痛風によい耳ツボがあれば教えてください」と言われたので、またまた考えてみました笑
ずっと前に書いたブログにも痛風について書いています。
こちらもとっても有効だと思うのですが、もっといろいろ調べるとまた違った(似てるけど^^;)アプローチの仕方を思いついたので、書いてみます!
まずは、尿酸が高くなることで発症する痛風なので、尿酸値を上げないように排出すればいいんですよね^^;
尿酸は血液中にあるので、血液の毒素を排出するといえば肝臓。
肝臓の働きを良くすればよいかな?というわけで
肝
耳の後ろに人差し指をあて、親指は肝のツボ。はさんでギュー!
肝臓の働きをよくして、代謝をアップします。
次に、痛風に関して調べていると痛風財団という公益法人があり、痛風の原因が書かれていました。
ここから考えると尿酸値が高い状態が続くと、尿酸塩なるものが関節にたまって痛くなるとともに、腎臓などの臓器にも溜まりやすいということなので、腎臓の働きを良くしたいですよね。
腎臓の横に輸尿管、膀胱のツボもあるので、一緒に押して尿としてしっかり排出できるように、まとめて押しちゃいましょう!!
膀胱、輸尿管、腎
上の軟骨の下にずらっと並んだツボに親指をあて、人差し指を耳の後ろにあて、ひっぱり上げるように刺激します。
腎と肝のツボはほぼ横に並んでいるので、親指をずらすように押すといいですね^^
ぜひ、お試しください!