片頭痛が起こる場所別、頭痛改善の耳つぼ

【基本の頭痛の耳つぼ+頭痛場所別、改善耳つぼ】
季節の変わり目の気温差や低気圧の影響、新月、満月の影響、生理痛、肩こりから、頭の使いすぎ、鼻炎、など頭痛の原因はさまざま。
そして、頭痛が起こる部分もいろいろありますよね^^;
今日は基本の頭痛の耳つぼに加えて、頭痛が起こる場所別に対応した耳つぼもご紹介♪
ブログにお越しいただき、
ありがとうございます!
ママが家族のセラピスト!
3カ月で家族の笑顔と健康を守れるママになる
ナチュロパシー・スクール
ナチュロパシー・セラピスト
亀山祐子です!
あなたの頭痛が起こる場所はだいたい決まっていますか?
私はだいたい、目の上あたりの前頭部か側頭部。
頭が痛くなる場所によって、プラスして刺激すると良い耳つぼを基本的な頭痛改善耳つぼの後にご紹介しますね^^
基本の頭痛改善耳つぼ
痛みを取ってくれる耳つぼ三つ
神門、交感、皮質下
交感の耳つぼは、軟骨の上の隅っこにあるので、人差し指を耳の淵に押し付けながら押すといい感じです♪
神門は人差し指と親指ではさんでモミモミ。
皮質下の耳つぼは、耳たぶから上がったところで少し平になっている場所にあります。人差し指を皮質下の耳つぼに置き、耳裏に親指を置いてはさんでもみもみ。
さらに、頭痛の原因になりやすい首のコリに効く頸部の耳つぼと
頭のつぼが集まっている頭痛帯。
頸部(けいぶ)、頭痛帯(ずつうたい)
ここまでが頭痛の基本的な耳つぼです!
これらの耳つぼで痛みが改善するといいのですが、頭痛が起こる場所によって、内臓の働きと関係してくるようなので、
ここからは、頭痛が起こる場所別に刺激すると良い耳つぼをご紹介!
前頭痛
頭の前の方が痛くなった場合には、消化器系の内臓がバランスを崩しているようなので、
左から
大腸、胃、脾
大腸の耳つぼは耳の淵の近くにあるので、人差し指か中指を耳の端っこに押し付けるように押すといいですよ^^
胃の耳つぼは人差し指でギューっと押してください。
脾の耳つぼに人差し指をあてて、親指を耳の裏へ置きはさんでモミモミ。
確かに前頭痛が起こりやすかった私も消化器系は強くないですね^^;
側頭部痛
写真の耳つぼは、左から膵臓胆嚢、肝、耳の淵が結節になります。
膵臓胆嚢(すいぞうたんのう)、肝(かん)、結節(けっせつ)
膵臓胆嚢、肝の耳つぼは、親指を下から当てて、押し上げるようにするか、綿棒はボールペンの上の丸くなっている部分で押すといい感じで押せると思います。
結節は耳の淵になるので、人差し指と親指ではさんでモミモミすると良いでしょう。
後頭部痛・頭頂部痛
頭の後ろ部分やてっぺんが痛くなる人は、膀胱系が弱いようですね。
写真の左が膀胱、腎、下にいって三焦になります。
膀胱、腎、三焦(さんしょう)
膀胱、腎の耳つぼは、先ほどの肝の耳つぼと同じように、膀胱、腎の耳つぼに親指を下から当て、押し上げるようにしてください。
三焦の耳つぼは、耳穴の下の際にあるので、中指を押し付けるようにすると押すことができます。
おまけ
長期に治らない場合
上から耳尖(じせん)、珠尖(じゅせん)、輪1~輪4。
耳尖、珠尖、輪1~輪4の耳つぼは、いずれも炎症を取ってくれる耳つぼ、ゾーンになっています。
いかがでしたでしょうか?
頭が痛くなる部分によって、内臓にも関係しているのって、とっても興味深いですよね^^
私は最近、頭痛に悩まされることがおかげさまであまりなくなってきたのですが、寝不足などの時にはやはり痛くなるので、頭痛がする部分に合わせた耳つぼを試してみたいと思います。
《お知らせ》
『たった3時間で心と身体の軽さが変わる!
家族と楽しめる自然療法の世界に触れる
【日時】
3月22日(木)10時~13時
3月31日(土)10時~13時
【開催場所】サロンfuwari代々木参宮橋店
〒151-0053
東京都渋谷区代々木4-45-5
パークテラス参宮橋105
小田急参宮橋駅から徒歩4分
京王線初台駅から徒歩6分
JR代々木駅から徒歩14分
地図はこちら⇒http://goo.gl/QuypH9
【受講料】8000円
(お友達と一緒にお申込の場合、お一人6000円)
【お支払い方法】銀行振込
(お申込後、お振込先についてご案内を送らせていただきます)
レッスンのお申込はまだ検討中だけど、気になる方は優先案内フォームへ今すぐご登録を!
優先案内フォーム←こちらをクリック