耳の施術で体調不良によるイライラ、だるいを改善

【だるい!にはこの耳つぼがある!!】
春先は特に三寒四温で天候が目まぐるしく変わるので、体調不良になりやすい季節でもありますね。
もちろん、規則正しい生活や食生活の見直しも重要ですが、それでも体調不良でイライラしたり、だるかったり、身の置き所がないのなら、耳の施術で耳つぼセルフケアしてみませんか?
ブログにお越しいただき
ありがとうございます。
ママが家族のセラピスト!
3カ月で家族の笑顔と健康を守れるママになる
ナチュロパシー(自然療法)・スクール
ナチュロパシー・セラピスト
亀山 祐子です!
まずは、イライラするのは、自律神経が乱れるから!!
ならば、自律神経を整えてあげればいいんですよね♪
イライラ改善、予防になる耳つぼ
神門
神門はイライラはもちろん、痛みも和らげてくれる耳つぼになります。
神門の適応症として
精神神経系疾患:めまい、不眠、多夢、神経症、ヒステリー、うつ病など
炎症や痛証:頭痛、顔面痛、歯痛、狭心症、胃腸けいれん、生理痛、神経痛など
アレルギー性疾患:急性じんましん、湿疹、薬物過敏症、神経性皮膚炎、アトピー皮膚炎、皮膚掻痒症、気管支喘息、咳など
高血圧、禁断症状など
次はストレスに関係するホルモン、コルチゾン分泌及び副腎質ホルモン分泌の調節をしてくれる副腎という耳つぼ。
イライラするのは、ストレスが原因でもありますからね^^;
ストレスに関係するホルモン分泌をする耳つぼ
副腎
副腎の耳つぼは、耳穴の上にぷくっと出ている部分の真ん中にあるので、つまんで揉みもみ。
副腎の適応症として
各種の高熱、微熱、慢性リウマチ関節、耳下腺炎、マラリアなど
各種の炎症、アレルギー性疾患、喘息、咳、皮膚掻痒症、など
低血圧、ショック、出血性疾患、血管腫、脈管炎、無脈症など
また、中毒性めまい、アレルギー性ショックなど
そして、大脳皮質の興奮と抑制を調節する皮質下の耳つぼ。
大脳皮質に直接作用する耳つぼ
皮質下
皮質下の耳つぼは、耳たぶからすぐ上の平面になってる部分にあるので、人差し指を皮質下の耳つぼにあて、耳裏に親指をあて、はさんで揉みもみ。少し痛いかも^^;
痛気持ちいい程度にもみもみしてくださいね。
皮質下の適応症として
大脳皮質の興奮と抑制失調による疾患:神経衰弱、不眠、多夢、記憶力低下、自律神経機能失調症、神経症など
消化器系疾患:胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吐き気、嘔吐、腹脹、便秘、下痢、肝胆の病変など
心血管系疾患:高血圧、大動脈炎、閉塞性脈管炎、静脈炎、不整脈、冠状動脈硬化症、冠状心疾患、レイノー病など
頑固的な炎症、痛証、仮性近視、嘔吐、しゃっくりなど
最後は、だるい!を解消してくれる耳つぼ。私はいつもこの耳つぼに助けてもらってます!!
だるい(全身の疲れ)を解消できる耳つぼ
腎
腎の耳つぼは、上の軟骨の内側に隠れているので、下から親指をあて押し上げるように刺激するといいですよ^^
腎の適応症として
各種の慢性虚弱性疾患:先天性発育不良、慢性喘息、五更泄、寒がり、冷え症など
泌尿器系統の疾患:腹水、むくみ、腎盂腎炎、夜尿症、小便不利など
生殖器系統の疾患:遺精、早漏、インポテンツ、生理不順、閉経、不妊症など
脳髄不足による疾患:神経衰弱、自律神経機能失調、知能低下、記憶力減退など
腎系統の疾患:腰痛、かかとの痛み、関節退行性病変、リウマチ性関節炎、耳鳴り、聴力低下、脱毛、円形脱毛、眼の疾患など
さまざまな疾患に適応する腎のつぼですが、とにかくだるい!と感じたら、まずこの腎の耳つぼを刺激してみてくださいね^^
きっとあなたの疲れも取ってくれますから^^