疲労回復 には〇〇ビタンDではなくて 耳つぼ & バッチフワラー!( 自然療法 )
.jpg)
【がんばっているあなたに!!】
寒い日が続いたかと思うと夏日になるという気温差による体調不良に
プラス
4月からの新学期、新社会人、転職、転勤、引っ越しなどの環境の変化があったあなたは、
そろそろ疲れが溜まってきていませんか?
疲れを取ろうと〇〇ビタンDなんて飲んでいませんか?
何かを飲んで無理やり身体を元気にすると後で、ドッと疲れが出るなど反動が出ませんか?
もっと身体に優しい方法がありますよ~
ブログにお越しいただき
ありがとうございます!
ママが家族のセラピスト!
3か月で家族の笑顔と健康を守れるママになる
ナチュロパシー・スクール
ナチュロパシー・セラピスト
亀山祐子です!
身体に優しい方法はナチュロパシー・スクール1dayレッスンで学べます!!
レッスンまで待てない!いますぐ、疲労をとりたいのーーーというあなたへ疲労回復の耳つぼと心身の疲れを取ってくれるバッチフラワーをご紹介!!
疲労回復の耳つぼ
疲労と言えば、この耳つぼ!
腎
中医学では、[腎は精(せい)を蔵する]と説明されます。
精とは生体のエネルギー源となる栄養素の意味を含んでいるのです。もう一つは、生殖関係の精ね^^;
というわけで、腎の耳つぼを刺激することで精がみなぎってくるのです^^
腎の耳つぼは上の軟骨の下側にあるので、親指を腎の耳つぼにあて、この時、親指の爪は下向きになってます。
耳の裏に曲げた人差し指をあて、親指でひっぱりあげるようにすると。。。
疲れている人はかなり痛いはず笑
私も少し痛かったです^^;
腎の耳つぼはエネルギーが満ちてくるだけでなく、むくみや冷え症、生理不順、不妊症、円形脱毛、耳鳴り、聴力低下、耳鳴り、リウマチ関節炎、腰痛などさまざまな効果があります。
次に炎症をとってくれる耳つぼ。
副腎
副腎の耳つぼは、副腎と副腎皮質ホルモンの機能を調節することで、炎症を抑え解熱作用があります。
抗アレルギー、抗リウマチ、抗感染、耳下腺炎、低血圧、アレルギー性ショックなどにも効果があります。
副腎の耳つぼは、耳穴の上にぷくっと出た部分の真ん中にありますので、人差し指と親指ではさんでもみもみしてください。
疲れると言えば、自律神経が乱れることも原因のひとつ。
自律神経の耳つぼ。。。。
神門
自律神経の働きを調節してくれるので、ちょうど良い塩梅に導いてくれる耳つぼです^^
自律神経の耳つぼの押し方はこちら
最後に大脳皮質に直接働きかけてくれる耳つぼ。
皮質下
皮質下の耳つぼは、大脳皮質の興奮あるいは抑制を調節する作用があり、特に胃腸の働きを促進してくれます。
疲れたときって、食欲がなくなったり、胃が痛くなったりますものね^^;
鎮静、鎮痛、消炎作用もあります。
心身の疲労を回復させてくれるバッチフラワー
23.オリーブ

オリーブ
23.オリーブを心も身体も疲れているときに飲むことで、疲れた心に平和と活力をよみがえらせてくれます。
本当に睡眠が必要な時には、一時的に眠くなるようですが、バッチフラワーはその人が本当に必要な状態にしてくれるので、
数時間眠ればすっきり起きられて、元気になるのです。
私は朝、すっきり起きられない時、眠いけど動きたいときに23.オリーブを飲むとどこからか力がわいてきて、
キビキビと動けるようになるので、とっても助かっています。
〇〇ビタンDを飲むより、自分の身体に合わせて作用してくれるから、身体に優しいバッチフラワーを飲んでね^^
ただいま、ナチュロパシー・スクールでは新年度応援キャンペーンを実施中!あと4日!お急ぎください。