女性の大敵 むくみ を 耳つぼ で撃退!!

【水分調整機能を耳つぼで整える】
むくみでお困りの女性の方が多いのではないでしょうか?
むくみで足がパンパンになると辛いですよね?^^;
そこで!いつもの『中国伝統医学耳穴診療法』から、むくみに効果のある耳つぼをご紹介!!
ブログへお越しいただき
ありがとうございます。
ママが家族のセラピスト!
3か月で家族の笑顔と健康を守れるママになる
ナチュロパシー・スクール
ナチュロパシー・セラピスト
亀山祐子です!
女性は筋肉量が少ないためにむくみが起こりやすいということなので、耳つぼで水分調整機能を整えて、
むくみにくい身体づくりにお役立ていただけると嬉しいです!!
むくみと言えば
腎
腎の機能がアンバランスになると体内の水液の調節作用がくずれ、尿が少量になり、全身にむくみが現れるということなので、
むくみが起こらないように腎の機能を腎の耳つぼで整えるといいですよね!!
腎の耳つぼは、人差し指は耳裏へ置いて、赤い印のところに親指の先を当て、下から押し上げるように刺激すると良いでしょう。
次に水液の吸収、輸送の調節の役割もある脾の耳つぼ。
脾
脾の機能がそこなわれると水分が吸収、輸送されなくなり、むくみが起こるので、脾の耳つぼで脾の機能をバランスよく保つことで、むくみが起こりにくくなるというわけですね。
脾の耳つぼは、耳のちょうど真ん中辺りにある骨の延長線上にあるので、赤い印を人差し指と親指ではさむように刺激します。
それから、代謝をよくしてくれる肺の耳つぼ。
肺
肺の耳つぼは、耳穴の際にあるので、中指か人差し指で押してください。
こちらは、ダイエットにも欠かせない耳つぼになります笑
さらに、内臓の水分代謝をよくしてくれる三焦の耳つぼ。
三焦
三焦の耳つぼは、耳の行き止まりになっているところの奥側にあります。
中指か人差し指で押すと私も痛かったです^^;
夜になるとむくみますので、私もしっかり耳つぼでケアいたします♪
最後に血管の収縮と拡張機能を調節する働きのある副腎の耳つぼ。
副腎
副腎の耳つぼは、耳穴の上にぷくっとでている部分の真ん中にありますので、人差し指と親指でつまんで揉みもみ。
以上をまとめると
むくみやすい方は、常にこれらの耳つぼをもみもみして、むくみにくい身体作りにお役立てください!!