台風の季節のお困り事、 喘息 にも 耳つぼ

【喘息じゃなくても咳にも良い耳つぼ】
まだ次女と長男が小学生だったころ、一時期、喘息ですね~と言われたことがあり、台風や季節の変わり目には注意していたことを、ふと思い出したので、
台風が発生し始めたことですし、喘息に効果が期待できる耳つぼをご紹介!!!
ブログにお越しいただき
ありがとうございます。
ママが家族のセラピスト!
3か月で家族の笑顔と健康を守れるママになる
ナチュロパシー・スクール
ナチュロパシー・セラピスト
亀山祐子です!
台風の影響なのか、ここ数日も前日との気温差が10℃ぐらいある日も何度かあり、喘息になりやすい人にとっては過酷な条件が続いていますよね。
喘息は気道(空気が通る道)に炎症があって、刺激によって咳が止まらなくなるんですね。
ならば、喘息に効果がある耳つぼをもみもみすることで、その炎症を少しでも改善できたら症状も楽になるはず!!
というわけでいきますよー
まず、喘点(ぜんてん)という名前の耳つぼ。喘息のためにあるような名前^^;
その近くにある自律神経の耳つぼである神門もアレルギー疾患に効果的!
喘点(ぜんてん)・神門(しんもん)
喘点は抗アレルギー、咳を止める作用があり、気管支喘息の治療にも使われるとのこと。
神門は消炎作用があるので、気道の炎症を抑えるのにもってこいですよね!
喘点と神門はすぐ近くにあるので、一緒に押せそうですよね。
人差し指と親指ではさんでもみもみ。
そして、咳といえば気管と肺点。
気管・肺点
気管と肺点は近くにあるので、まとめちゃいました笑
耳穴の入口近くにあるので、この赤い印の辺りを広めに、中指で押すとよいでしょう!
そして、喘息の治療にも使われるステロイド。
ステロイドを身体で作っているのが副腎。
なので、その副腎のバランスを整えて適切なステロイドを出せるようになるために。。。
副腎
副腎には、炎症を抑える働きがあるので、アレルギー性疾患、喘息、咳、皮膚のかゆみなどを抑えることができるのです。
最後は対珠尖(たいじゅせん)。こちらも咳、呼吸困難、胸悶、アレルギー性喘息、気管支喘息などに効果を発揮!
対珠尖
対珠尖は、耳たぶの上の平になっている部分にあります。
対珠尖に人差し指をあて、親指とでつまむようにするといい感じで刺激できます!
こんな感じ
気温差や台風の影響などで起こる喘息による咳が少しでも楽になるように、症状がなくても日頃から耳をもみもみして、調子を整えておきましょう!!