知ってたのにー 耳 の〇〇 も 大切 だということ

【表ばかりじゃないのです!】

 

分かっていたのに、手入れを怠っていて、硬くなっていた私の〇〇。

 

先日のホーム耳ソロジストアフターフォローアップで生徒さんに施術していただいた時に、硬くて痛くなっていることに気が付いた私。。。

ママさんを癒せ!

 

硬くなっていたのは、耳裏でした^^;

 

ブログにお越しいただき

ありがとうございます!

 

ママが家族のセラピスト!

3か月で家族の笑顔と健康を守れるママになる

ナチュロパシー・スクール

 

ナチュロパシー・セラピスト

亀山祐子です!

 

これこれ、耳の裏(息子の耳を借りました笑)

 

耳ソロジーを教える時にも、

「耳の裏にもいっぱい耳つぼがあるので、しっかり揉んだり、引っ張ったりしてくださいね~」

と生徒さんにも言ってる私の耳裏が硬かった(T^T)

 

毎日セルフケアしていても、抜けてしまうことありますよね、ね、ね^^;

 

ホーム耳ソロジストに耳ソロジーをやっていただけて良かった!ケアもれしているところに気づくことができて♪

 

その時に痛かったのはこちら

迷根(めいこん)というツボで、耳のちょうど真ん中の耳の付け根にあります。

 

親指を当てて迷根を押したり、耳を前に引っ張るようにすると気持ちいいです!!

 

適応症としては

・胆嚢炎、胆石、胆管回虫、しゃっくり、腹痛、下痢、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、十二指腸球部炎

・頭痛、鼻つまり、頻脈など

 

思い当たることと言えば、睡眠不足で頭痛だったことかな?^^;

 

ホーム耳ソロジストさんによーく揉んでいただいたので、終わるころには柔らかくなって、頭もすっきり軽くなりました^^

 

 

そして、今日のセルフケアで痛かったところは、

耳背脾(じはいひ)というゾーンで、耳のちょうど真ん中あたりになります。

親指を耳背脾にあて、耳の前側に人差し指を置いて、親指をくりくり回すように揉むと気持ちいいです!

 

適応症としては

胃痛、食欲不振、嘔吐、便秘、下痢、消化不良などの脾系病証

要するに、消化器系に関する場所ですね。

 

私は、昨日下痢気味で、しかも夏バテが若干あるのか?食欲も落ちぎみなので、しっかりもみもみして整えたいと思います!!

 

あなたも耳の裏もよーく揉んでみてくださいね。

 

引っ張ったり、くりくり回したり、折りたたんだり、あらゆる角度から刺激すると耳裏まで柔らかくなって、いろんなところが整ってきます♪

 

ただし、アレルギー等で耳裏が切れている方は、治ってからやってください。

そして、耳裏も皮が薄いので、こすらないようにお気を付けください!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です