【夏 の お悩み 解決 耳つぼ 】頭痛 にもいろいろあるけれど。。。

【頭痛に悩む方が多いようです】

 

7月31日までやっていた夏休みキャンペーン『夏のお悩み5選解決耳つぼ解説動画プレゼント』にご応募いただいた方からのリクエストにお応えするコーナー(←いつの間に?笑)

 

複数の方からのリクエスト『頭痛』

 

今年の夏は暑すぎるので、身体がついていかず、しかも熱中症予防にクーラーは欠かせないけど、

 

外と中の気温差で頭痛、冷房の冷えによる頭痛、外に長くいると太陽の光により目が疲れて頭痛など夏ならではの理由はもちろん

 

首や肩こりからくる頭痛もありますよね^^;

 

いろんな頭痛に良い耳つぼや首のつぼをご紹介していきます♪

 

ブログにお越しいただき

ありがとうございます!

 

ママが家族のセラピスト!

3か月で家族の笑顔と健康を守れるママになる

ナチュロパシー・スクール

 

ナチュロパシー・セラピスト

亀山祐子です!

 

基本の頭痛改善耳つぼ

痛みを取ってくれる耳つぼ三つ

神門、交感、皮質下

交感の耳つぼは、軟骨の上の隅っこにあるので、人差し指を耳の淵に押し付けながら押すといい感じです♪

 

神門は人差し指と親指ではさんでモミモミ。

 

皮質下の耳つぼは、耳たぶから上がったところで少し平になっている場所にあります。人差し指を皮質下の耳つぼに置き、耳裏に親指を置いてはさんでもみもみ。

この夏、バテ気味の方に耳の施術をやったら、この皮質下の耳つぼが皆さん、硬くて痛そうでした^^;

 

さらに、頭痛の原因になりやすい首のコリに効く頸部の耳つぼと

頭のつぼが集まっている頭痛帯。

頸部(けいぶ)、頭痛帯(ずつうたい)

こちらの耳つぼは、下写真の赤〇印の部分をつまんで揉むと頭痛帯

青〇印を摘まんで揉むと頭痛帯皮質下

より効果的に揉めて、頭痛改善に役立ちますが、かなり痛いので力加減にお気をつけください。

 

ここまでが頭痛の基本的な耳つぼです!

 

冷房などにより首が冷えることで頭の血流が悪くなることが考えられるので、耳つぼと一緒に押すとよい首のツボをご紹介します!

 

風池は、耳の後ろにある大きな骨に親指の第一関節をあて、親指の先が当たる凹んだ部分にあります。頭蓋骨に沿って親指をあてると分かりやすいです。

 

天柱は、首の太い筋と頭蓋骨がぶつかる凹んだところにあります。

 

いずれも親指で下から目の方へ向かって押し上げるように押すといいでしょう。

ただし、デリケートな部分でもあるので、力加減にはご注意を!!

 

風池天柱は、目の疲れにも効果的なので、夏の強い日差しで疲れた目からの頭痛に効果が高いと思います^^

 

まだまだ続く酷暑の夏、頭痛になる前に予防として上記のツボたちを揉んで快適な夏をお過ごしください^^

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です