膀胱炎 で お困り の方のための 耳つぼ
-600x800.jpg)
【女性に多い膀胱炎、なりやすい人は予防でも耳つぼ】
膀胱炎は女性に多い病気で、ほとんどは尿道から大腸菌をはじめとする細菌が入り込んで起こるそうです。
特に女性は尿道が短く、菌が膀胱に入りやすいので膀胱炎になりやすく、繰り返す方も多いようです。
そこで、私としては耳つぼで予防や改善ができるといいな~ということでモミモミすると良い耳つぼのご紹介♪
ブログへお越しいただき
ありがとうございます!
ママが家族のセエラピスト!
3か月で家族の笑顔と健康を守れるママになる
ナチュロパシー・スクール
ナチュロパシー・セラピスト
亀山祐子です!
東京で受けられる日本一敷居の低い自然療法の教室です笑
ナチュロパシー・スクール1dayレッスン、只今募集中です!
私の周りにも膀胱炎を繰り返す方、ずっと大丈夫だったのに疲れたな~と思ったらなってしまった。。。なんて話をよく聞きます。
膀胱炎はなるとかなりつらいそうなので、なる前に予防できるといいですよね!!
膀胱炎と言えば尿道から菌が入ってくることで起こるのですから、尿道が炎症を起こさないように整えるといいですよね!
尿道(にょうどう)
尿道の耳つぼは、耳の始まりの辺りにあるので、赤丸の部分を人差し指と親指で摘まむようにモミモミするといいでしょう。
次は、腎、膀胱の耳つぼ!と五臓六腑の機能および水液代謝を調節する作用がある三焦の耳つぼ!
膀胱(ぼうこう)、腎(じん)、三焦(さんしょう)
膀胱と腎の耳つぼは、骨の内側にあるので、親指を膀胱と腎の耳つぼに当て、引っ張り上げるように押し上げると良いでしょう。
三焦の耳つぼは、耳穴のすぐ下、行き止まりになっている部分にあるので、中指か人差し指で押すと良いでしょう。
最後は縁中という耳つぼ。
縁中の耳つぼは、脳の下垂体を調節してくれます。
下垂体はホルモンの働きをコントロールする部分で、膀胱炎に関係するホルモンとしては、抗利尿ホルモンが分泌されるので、ホルモンバランスを整えて、膀胱炎にならないようにしてくれそうですよね^^;
縁中(えんちゅう)
縁中は耳たぶの上の平になったところにありますので、人差し指を縁中の耳つぼにあて、耳裏に親指をそえて、はさむようにモミモミ!
以上が膀胱炎を予防または改善するための耳つぼです♪
ご活用ください!
ただいま『3分で効く自然療法が自宅でできるナチュロパシー・スクール1day実践講座』参加者募集中です!!
【日時・開催場所】
◎日時:9月7日(金)10時~13時
9月9日(日)10時~13時
会場:サロンfuwari代々木参宮橋店
小田急参宮橋駅から徒歩4分
京王線初台駅から徒歩6分
JR代々木駅から徒歩14分
地図はこちら⇒https://goo.gl/maps/2ub13yNn77K2
なお、レッスン終了後、サロン近くで、ランチを食べながら懇親会を予定しています。
ランチ代は、各自清算となりますので、ご了承ください。
【受講料】
32,000円→特別価格8000円(税込)
(お友達と一緒にお申込の場合、お一人6000円(税込))
【お支払い方法】
銀行振込
(お申込後、お振込先についてご案内を送らせていただきます)
一般募集より早く日程を知りたい方は
にご登録ください!