障害基礎年金 申請 にも コツ がある

【申請ってコツがあるのね】
今日は息子が通う特別支援学校の卒業生の保護者がやってくださっている支援する会主催の障害基礎年金申請についての勉強会に参加しました。
お役所に届け出るのには、何でもコツがあって、どうすれば必要な支援を受けることができるか!について学んできました。
一度聞いただけでは、ちょっと分からないぐらい難しくて、これは誰も教えてくれる人いなかったら大変だわ!!と思いました。
卒業生の先輩お母さんは、自力でされて大変だったから、勉強会という形で後輩のために開いてくださっているそうです。
本当にありがたい♡
ブログへお越しいただき
ありがとうございます!
ママが家族のセラピスト!
3か月で家族の笑顔と健康を守れるママになる
ナチュロパシー・スクール
ナチュロパシー・セラピスト
亀山祐子です!
東京で受けられる日本一敷居の低い自然療法の教室です笑
ナチュロパシー・スクール1dayレッスン、只今募集中です!
日本年金機構の障害基礎年金のページはこちら
これ↑を見ただけでは、どうやっていいのか分からない。。。
こんなレジュメに従って細かく申請書のどこの部分に力を入れて書くか、どんな手順で申請手続きをするか、いかにお医者さまに望む診断書を書いていただくか、などなど
先輩方の失敗からのこうすれば上手くいく!を惜しみなく教えていただきました!
簡単な手順は
障害基礎年金申請書類は20歳の誕生日の3か月前から市役所で受け取ることができる。
市区町村によって違うことがあるので、必ず電話で必要なものなどを事前に電話で確認する。
申請書受領の際に成育歴を聞かれる場合もあるので、あらかじめ質問されそうなことを整理していく。
申請書提出は、診断書の日付から3か月以内に提出する。
担当者の予約をしてから行く場合もあるので、市役所に確認する。
提出する書類はすべてコピーを取っておく。(更新手続きにあると便利)
よく読んでおいた方が良い書類
国民年金・厚生年金の障害年金の診断書を作成する医師の皆様へ
診断書はお医者さまに書いてもらうものですが、
養育暦やこれまでの障害の状態などは保護者でないと分からないこともあるので、その部分をどのように書くのかについても教えていただきました。
病歴・就労状況申立書は親がこれまでの状況、現在の状況を細かく書く書類になるので、
をよく読んで書くこと。
申立書の一枚目の小さいころからの医療機関へかかった時の状況を書く部分のスペースが広いので、一生懸命書くだろうけれど、本当に大切なのは、今どんなことで困っているか?日常生活でどのように困っているか?を詳しく書く必要があると教えていただきました。
そりゃそうですよね^^;
昔はいろいろ大変だっただろうけど、現在困ってなければ、障害年金を受け取る理由がないからね^^;
発達障害をもつことで、家族や社会の支援がないと一人で人並にやっていくのが難しいのであれば、
国の制度をうまく利用して、私たち親が死んだ後も自立した生活が送れるように準備しておく必要があるな~と改めて思いました。
20歳まであと3年、申請するときになって慌てなくてすむように、今から少しずつ準備していくことも大切ですね^^
只今11月ナチュロパシー・スクール1day実践講座の参加者募集中です!!
『3分で効く自然療法が自宅でできる
ナチュロパシー・スクール1day実践講座
~心と身体が軽くなるために~』
※会場が2箇所になります。
【日時・開催場所】
◎日時:
11月15日(木)10時~13時
11月19日(月)10時~13時
会場:サロンfuwari代々木参宮橋店
小田急参宮橋駅から徒歩4分
京王線初台駅から徒歩6分
JR代々木駅から徒歩14分
地図はこちら⇒https://goo.gl/maps/2ub13yNn77K2
なお、レッスン終了後、サロン近くで、ランチを食べながら懇親会を予定しています。
ランチ代は、各自清算となりますので、ご了承ください。
【受講料】
32,000円→特別価格8000円(税込)
(お友達と一緒にお申込の場合、お一人6000円(税込))
【お支払い方法】
銀行振込
(お申込後、お振込先についてご案内を送らせていただきます)
今月は日程が合わなくて
次月以降、一般募集より早く日程を知りたい方は
にご登録ください!