自然療法 にこだわるなら、周りと 協調 できるように マナー は守ろう!

【自然療法で治すのはいいけど、周りに迷惑は、かけちゃいかん!】

 

先日、保育士さんとお話していたときに聞いたお話。

 

最近、自然療法で病気を何とかしようという保護者の方が増えてきたのは、喜ばしいことなのだけれど、

 

自分本位な自然療法の使い方をする人がいるようで、他の子どもの健康のことも考えないといけない保育園にとって、

 

頭の痛い話のようです。

 

ブログへお越しいただき

ありがとうございます!

 

ママが家族のセラピスト!

家族の笑顔と健康を守れるママになる

ナチュロパシー・スクール

 

ナチュロパシー・セラピスト

亀山祐子です!

 

今はインフルエンザが流行ってますよね*_*

 

知り合いの方の保育園でも熱が出たという子が増えているそうです。

 

そして、保育園としてはインフルエンザかどうかを病院へ行って調べてほしいというのが願いなわけですが、

 

自然療法で免疫力を高めたいからと薬を使わないと決めている親御さんがいらっしゃるんだそう。

 

だから、病院へは行きたくないと。。。

 

まあ、私もその気持ちもわかるけど(今の時期,下手に病院へ行って本当にインフルエンザをもらっても嫌だから。。。)

 

それならば、熱が下がって2日ぐらい、せめて1日でも様子を見るのが、マナーというものではありませんか?

 

その方、熱が下がって翌日にはもう登園させていたようです。自分の仕事があるからと。(子どもにとってもきついよね~)

 

それを聞いて「んーそれって勝手すぎないだろうか?」と腹立たしく思ったわけです。(-_-#)

 

自然療法を愛する者として、子どもの将来を思って、自己免疫力をつけさせたいという思いは共感します!

 

が、自分さえよければ、周りに余計な心配をさせることも気にならないとは、あまりに配慮がなさすぎます!!!

 

どんな療法を使うかは個人の自由であり、好きにしたらよいと思いますが、保育園で預かってもらっているなら、

 

自分のやり方だけにこだわるのではなく、周りとも協調するには、自分もリスクを負う(仕事を休む)必要がありますよね。

 

子どもの体が大切だから、自然療法を取り入れる、だけど、病気になったなら周りに移すかもしれないことを気にかけようよ!

 

どうすれば三方良し(保育園、自分の子、他の子ども)になるのか考えられてこそ、気持ちよく自然療法にこだわって生きていける!そう思う今日このごろ^^

 

自然療法を手に入れて、免疫力を高めるメソッドを構築中!近日公開予定なので、楽しみにお待ちください♪

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です