耳つぼ の 痛い ところが 身体の悪いところ!! 内臓 編

【耳が教えてくれる!気づかない内蔵の疲れまで】

 

昨年、書いたこの記事

耳つぼの痛いところが身体の悪いところ!!耳は何でも知っている

を毎日のように見ていただいて嬉しいので

 

今度は、内蔵編を書いてみようと思います!!

 

もうねーちょっと無理しちゃったな、

って思って、まだ痛みの自覚のない時に

耳つぼを押すと痛くて。。。

 

そのあと、ほっておくと

必ず痛みが現れてくるんです!!

 

 

だから、最近は、調子が悪くなる前に

耳つぼを押してケアすることで

ほぼ体調を崩すことがなくなってきました。

 

ブログへお越しくださり

ありがとうございます!

 

ママが家族のセラピスト!

家族の笑顔と健康を守れるママになる

ナチュロパシー・スクール

 

ナチュロパシー・セラピスト

亀山祐子です!

 

 

今日は耳つぼの痛いところは悪いところ!!内臓編をお届けします♪

 

私が一番ダイレクトに痛みと

自覚しやすいと感じるのが

 

食べ過ぎたな~と思って押してみると

痛いんですよー笑

 

分かりやすい!!

 

小さいころから胃が弱かったので

やっぱり無理が続くと

一番最初に痛みができるところでもあるのです。

 

耳の真ん中を通っている中骨が

ちょうどなくなる辺りに

胃の耳つぼがあります。

 

 

中指か人差し指で押して

痛かったら、胃の痛みがなくても

胃が傷ついていると思って

痛くない力加減で押してください。

 

本当に調子が悪い時に押すと

胃がぐーっと押されているのを感じますよ^^;

 

胃の耳つぼで効果があるのは

胃腑機能失調の疾患:胃痛、胃炎、胃潰瘍、胃痙攣、胃腸機能失調、消化不良など

胃気上逆の症候:吐き気、嘔吐、呑酸、おくび、しゃっくりなど

胃経脈循行径路の症候:歯痛、前頭痛、不眠、神経症、ヒステリー、鬱病など

 

 

次に、たくさんの人が痛くなりやすいのが、

の耳つぼは、むくんでいたり

疲れているときに押すと

かなり痛いです。

 

 

でも、しばらく押していると

身体が元気になってくるから不思議!!

 

 

耳の上部にある軟骨の内側にある

腎の耳つぼは親指で押し上げるように押します。

 

できれば、人差し指を耳裏に添えて

支えるようにすると力がいい感じに入ります。

 

冬は腎の機能が弱くなる季節でもあるので

冬の疲れを残さないように

しっかりケアしてあげてください。

 

腎の耳つぼで効果があるのは

各種の慢性虚弱性疾患:先天性発育不良、慢性喘息、寒がり、冷え性など

泌尿器系統の疾患:腹水、むくみ、腎盂腎炎、夜尿症、小便不利など

生殖器系統の疾患:遺精、早漏、インポテンツ、生理不順、閉経、不妊症など

脳髄不足による疾患:神経衰弱、自律神経機能失調、知能低下、記憶力減退など

腎系統の疾患:腰痛、かかとの痛み、関節退行性病変、リウマチ性関節炎、耳鳴り、聴力低下、脱毛、円形脱毛、眼の疾患など

 

 

 

次に、お酒を毎日飲んだり、たくさん飲んだりで

肝臓が気になる方には。。。

 

の耳つぼは、腎の耳つぼの近くにあります。

 

なので、先ほどの

腎の耳つぼを押す親指を

少し外側にずらしたところにあります。

 

私はあまり痛くなったことは

ありませんが、

 

お酒を飲む前に押すと

二日酔い防止になったり

飲みすぎ防止になったりするので、

お酒に飲まれてしまう人は

ぜひとも、飲酒前に押してくださいね笑

 

 

ただし、お酒を飲んだあとに押すと

悪酔いする可能性があるので

絶対に止めてくださいね。

(実際にめちゃくちゃ早くお酒が

回って気分が悪くなった人もいます)

 

もし、耳つぼを押し忘れて

二日酔いになってしまったら

ぜひ、もみもみして肝臓の働きを

助けてあげてください。

 

これから春の季節には

肝の働きが弱くなるので

耳つぼをもみもみしていると

疲れにくくなるでしょう。

 

 

また、肝は怒りの臓器ともいって

怒りを持ち続けていると肝臓が不調になり、

肝臓にトラブルがあると怒りっぽくなるのです。

 

 

最近、怒りっぽいと感じたら

肝の耳つぼですよ!!

 

肝の耳つぼで効果があるのは

精神失調による肝気鬱結、肝気上逆の疾患:急性・慢性肝炎、胆のう炎、胆石症、胃のつかえ、腹脹、腹痛、口苦、おくび、呑酸など

肝血不足や瘀血(おけつ)による婦人科疾患:月経前ストレス症候群、生理不順、生理痛、閉経、更年期症候群、めまい、血液系疾患、血管疾患など

肝系統の疾患:頭痛、めまい、神経症、急性結膜炎、麦粒腫、視神経萎縮、仮性近視、遠視、弱視、単純性緑内障、筋膜痙攣、ひきつけ、肢体のしびれ、関節痛など

 

 

 

 

そして、女性が気になるのは

大腸の不具合による便秘!!

 

便秘になると痛いというか

何かがそこにある!と感じる

耳つぼが。。。

大腸、直腸

大腸直腸の耳つぼを一度に押すには、

耳の始まりのところを親指と人差し指で

つまむようにするといい感じです♪

 

 

今も書きながら、つまんでいると

お腹が。。。^^;

 

私も結構便秘気味でした。

が、耳をもみもみと

食べる物にも気を付けることで

今は、だいたい大丈夫になりました。

 

トイレでもみもみすると

出てくるのをお助けできますよ^^

 

大腸の耳つぼで効果があるのは

大腸腑機能失調の疾患:便秘、大便失禁、下痢、腹脹、腹痛、胃腸機能失調、結腸炎、腸癒着など

肺系統の疾患:咳、喘息、風邪、鼻部挫創、皮膚のかゆみなど

大腸経脈循行径路の疾患:歯痛、頸部の腫れ、鼻つまりなど

 

直腸の耳つぼで効果があるのは

肛門疾患:内痔、外痔、脱肛、肛門裂創、肛門掻痒など

便通疾患:便秘、下痢、赤痢、渋り腹、老年性大便失禁など

大腸疾患:慢性結腸炎など

皮膚疾患:鼻部咽喉部疾患

 

 

最後に風邪などで咳がつらい時には

気管、肺

耳穴のすぐそばに集まっていますので、

中指か人差し指で耳穴に向かって

押すと良いでしょう。

 

 

咳が出ているときに押すと

咳こみますが、しばらく押していると

楽になってくるので、

ギューっと押さなくても

触っているだけで全然違うと思います。

 

 

の耳つぼは、代謝をよくする耳つぼなので、

耳つぼダイエットでジュエリーを貼る箇所になっています。

 

気管の耳つぼで効果があるのは

気管支炎、咳、喘息、風邪、急性・慢性咽炎、喉頭炎、息切れなど

 

 

の耳つぼで効果があるのは

上の気管の耳つぼの効果に加えて

水液代謝の症状:むくみ、便秘、腹水、小便不利、自汗など

アレルギー性疾患:急性・慢性蕁麻疹、薬物過敏症、帯状疱疹、湿疹など

肺系統の疾患:鼻炎、咽喉炎、かすれ声、挫創、皮膚掻痒症、蕁麻疹、脱毛など

胃十二指腸潰瘍、便秘、下痢などや禁断症状にも

 

 

 

最後の最後に

男性、女性問わずホルモンのバランスを

整えるのはとっても大事なので

 

内分泌

耳穴の下、行き止まりのところの

手前にある耳つぼ。

 

娘の生理不順、生理痛のときには、こちらの耳つぼももみもみしています。

だんだん生理痛がなくなってきています。

 

半年間、生理がなかったお客様は、耳ソロジー施術後、3日後に生理がきたーと連絡があったことも^^

 

内分泌の耳つぼは、内分泌系機能を調節する作用があり、

抗アレルギー、抗リウマチ、抗感染に役立ちます。

 

内分泌の耳つぼで効果があるのは

内分泌失調による生殖器・泌尿器疾患:生理痛、生理不順、閉経、更年期症候群、男性前立腺炎、遺精、不育症、肥満症、糖尿病、甲状腺機能亢進症、尿崩症、水腫など

アレルギー性疾患:急性蕁麻疹、気管支喘息、薬物過敏症、湿疹、神経性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、慢性リウマチ関節、各種の炎症など

吸収がうまくできない胃炎、消化不良にも利用できる

 

 

と、書きながら押していて痛いところを発見!!

最後の最後の最後になります笑

右の耳の心の耳つぼが痛かった*_*

 

の耳つぼの効果としては

心血管系疾患:冠状動脈硬化症、狭心症、不整脈、無脈症、脈管炎、高血圧、脳虚血、レイノー病など

精神神経疾患:記憶力低下、神経衰弱、不眠、多夢、心悸、寝汗、自律神経失調症、神経症、ヒステリーなど

心系統の疾患:多汗症、無汗症、舌炎、口内炎、咽頭炎、かすれ声、顔色蒼白、腫れ物、痛証など

 

 

私の場合、神経的な何かかな?

何せ打たれ弱いものですから笑

 

え?なに?記憶力低下じゃないかって??

 

それもあるかも。。。。笑

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です