春 に起きる、心と体の不調 の 免疫 の3STEP的整え方(耳つぼ編)

【春は季節の変わり目だから不調になりやすいことを知っておこう】

 

春は過ごしやすいから体調絶好調!

と思いがちだけど、

 

先日のブログでもお伝えした通り

変化の季節なので

何となく落ち着かない気分になりがちですね。

春はウキウキ半分、不安半分、複雑な心境をバッチフラワーでお助け!

 

それだけではなくて、

春は三寒四温というように

気温の変化も激しいし

 

天候も変わりやすい。。。

ということは気圧が変化しやすい。

 

気温や気圧の変動に対応しようと

自律神経ががんばると

エネルギーをたくさん使うから

・疲れやすくなる

・だるくなりやすい

 

場合によっては、

ストレスなどで自律神経が乱れて

・めまい

・頭痛や頭が重い

・寝ても疲れが取れない

・イライラしたり、気分が落ち込む

・気持ちが落ちてやる気が起きない

・肌荒れ

などの体調不良になることが多くなるのです。

 

だるくて、眠れなくて、

やる気が起きなかったら

自分を責めて

さらに気持ちが落ちそうですよね^^;

 

でもね、これらの体調不良があるなら

それは春の天気のせいですから、

ご自分を責めないでくださいね^^

 

まずは、それを知っておくだけで

気持ちの落ち加減はマシになるでしょ?

 

ブログへお越しいただき

ありがとうございます!

 

ママが家族のセラピスト!

家族の笑顔と健康を守れるママになる

ナチュロパシー・スクール

 

ナチュロパシー・セラピスト

亀山祐子です!

 

では、これらの体調不良を

免疫の3STEP的整え方で

改善してみようではありませんか!!

 

まずは、自律神経の乱れや働きすぎで

不調が起こるのだから

 

耳ソロジーで自律神経の耳つぼをもみもみ

自律神経の耳つぼ

自律神経と言えば!

神門

めまい、不眠、神経症、うつ病、頭痛、急性じんましん、湿疹、アトピー性皮膚炎、高血圧など、さまざまな症状を緩和してくれます。

 

人差し指と中指ではさんでもみもみ。

 

 

もうひとつ、自律神経を整えることができる耳つぼが。。。

心

の耳つぼは、心血管系疾患である狭心症、不整脈、無脈症、高血圧などや

精神神経疾患である記憶力低下、神経衰弱、不眠、心悸、寝汗、自律神経失調症、ヒステリーなど

心系統の疾患である多汗症、無汗症、舌炎、口内炎、咽頭炎、かすれ声、顔色蒼白、腫れ物などに効果があります。

 

赤印のところを、人差し指か中指でゆっくりと5秒おして、5秒はなすを何度か繰り返すとよいでしょう!

 

 

さらに、さらに、もひとつ自律神経に作用してくれる耳つぼは。。。

皮質下

皮質下の耳つぼは、大脳皮質の興奮と抑制を調節する働きがあり、

神経衰弱、不眠、記憶力低下、自律神経失調症、神経症などの他

消化器系疾患である胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吐き気、

嘔吐、腹脹、便秘、下痢などや

心血管系疾患である高血圧、大動脈炎、不整脈、閉塞性脈管炎、冠状心疾患などに効果があります。

 

 

皮質下の耳つぼの近くに頭の耳つぼが集まっているゾーンがあるので、

赤丸のところをつまむように

すると自律神経と頭痛に効果のある耳つぼを

同時に押せることになります。

 

 

 

 

春にダメージを受けやすい肝の耳つぼ

の耳つぼは、肝臓の働きを整えるだけでなく、腹痛、生理不順、生理痛、更年期症候群、めまい、血管疾患、頭痛、急性結膜炎、神経症、筋脈痙攣、ひきつけ、肢体のしびれ、関節痛などにも効果があります。

 

の耳つぼは、上の軟骨の内側にあるので、赤印のところに親指をあて、耳の裏に置いた人差し指を支えにして、斜め上に引っ張り上げるように刺激してください。

 

 

冬の疲れを残さないように腎の耳つぼ

冬は腎の機能が弱くなる季節でもあるので

冬の疲れを残さないように

しっかりケアしてあげてください。

だるい時に助けてくれるのが、

このの耳つぼ。

 

の耳つぼは、むくんでいたり

疲れているときに押すと

かなり痛いです。

 

 

でも、しばらく押していると

身体が元気になってくるから不思議!!

 

 

耳の上部にある軟骨の内側にある

腎の耳つぼは親指で押し上げるように押します。

 

できれば、人差し指を耳裏に添えて

支えるようにすると力がいい感じに入ります。

 

 

腎の耳つぼで効果があるのは

各種の慢性虚弱性疾患:先天性発育不良、慢性喘息、寒がり、冷え性など

泌尿器系統の疾患:腹水、むくみ、腎盂腎炎、夜尿症、小便不利など

生殖器系統の疾患:遺精、早漏、インポテンツ、生理不順、閉経、不妊症など

脳髄不足による疾患:神経衰弱、自律神経機能失調、知能低下、記憶力減退など

腎系統の疾患:腰痛、かかとの痛み、関節退行性病変、リウマチ性関節炎、耳鳴り、聴力低下、脱毛、円形脱毛、眼の疾患など

 

長くなったので、後編はまた明日!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です