夏の土用を耳で乗り切ろう!!

免疫の3STEP開発者

亀山祐子のブログへお越しいただき

ありがとうございます。

 

 

さて、早速ですが、

7月19日から8月6日まで

夏の土用期間となっています。

 

 

土用期間は年に4回季節の移行期間

つまり季節の変わり目ですね。

 

 

季節の変わり目には体調を崩したり

風邪を引きやすいですよね。

特に今年は、急に暑くなって

体がついていけない人も多いのでは?!

 

 

土用期間というのは

文字通り「土の氣」が強くなり

地上の氣が乱れることもあり

気温など含め、「変化」で体調を崩しやすい時期なのです。

ですので、体調をいたわり

・あまり無理をしない

・休養や睡眠時間をしっかり取る

・リラックスタイムを設ける

・栄養をしっかり取る

などの体調管理を心がけることがオススメです。

 

 

土用期間になると、

・なんとなく身体がだるい

・疲れやすい

・胃腸の調子が悪い

・頭痛、めまい

などの身体の不調を感じる場合が多くありますが

身体だけでなく精神も不安定になりやすい時期。

 

 

落ち込みやすくなったり

元気が出ない、やる気が起きない、

気分がだるい、憂鬱になる・・・

など

人によっては精神的に不調を感じやすくなります。

 

 

そこで、今日のメルマガでは

耳の施術を駆使して体調を整えるコツ

をお伝えしたいと思います。

 

 

まずは

氣が乱れていると

自律神経も乱れやすいので

こちらをもみもみ

自律神経を整えましょう!

 

 

赤〇のところを

人差し指と親指で

はさんでもみもみ。

 

 

さらにこれから夏に向かって

”心”が疲れやすくなるので

予防とともに

こちらも自律神経を整えるのに

効果を発揮します!

 

中指か人差し指で

ギューっと押してみてください。

 

 

私も痛い^^;

 

 

さらに氣の乱れにより

頭痛も起こりやすくなるので

ここの部分をつまんでもみもみ。

 

また体がだるい

疲れやすい

冷房で冷えている

場合に効果がある

腎の耳つぼ。

 

中骨の奥にある耳つぼなので

耳裏を人差し指で支えて

親指で引っ張りあげるように

刺激してみると。。。

 

 

きっと痛いでしょう^^;

 

 

最後に胃腸の調子がスッキリしない場合は

 

消化器官のバランスを整えてくれます。

 

 

今、不調でない人も

予防として痛い耳つぼはないか

チェックしてみてくださいね。

 

 

繰り返しになりますが、

夏の土用期間は夏へ向けて

体を慣らしていくような

アイドリング期間と考えて

 

 

ゆっくりリラックスして

できるだけ好きなことをする

疲れたら休むを心がけて

自分を労る期間にしてください。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です