起きたことの捉え方

 

免疫の3STEP開発者

亀山祐子のブログへお越しいただき

ありがとうございます。

 

 

さて、先日の母の一周忌にあろうことか

母のお位牌を落としてしまった私(T^T)

 

 

 

兄の神対応に

起きたことをどう捉えるか?

の大切さに気付かされたというお話です。

 

 

 

8月8日は、父方のお墓のある愛媛県で

母の一周忌と墓じまいを行ってきました。

 

お昼頃から雨の予定でしたが、

法事と墓じまいが終わるまで

快晴でした!

 

 

墓じまいは、お墓を継ぐ兄が

神戸にいますので、

お墓守りのことを考えると

神戸にある方がいいね〜ということで

 

 

神戸市が運営している

大きな墓園に母方の実家のお墓があることもあり

 

 

父方のお墓の引っ越しをしようと

昨年母が亡くなった直後から

兄妹と父とで話していました。

 

 

そして、今年6月1日の墓園抽選日に

母方の実家のお墓の

すぐ近くの墓地が空いていたので応募。

 

 

すんなり当選して場所の確保ができました^^

 

 

墓じまいは世間では

現在の墓地のあるお寺と

揉めることが多いらしいのですが、

 

 

一切揉めることなく

8月8日というなんとも縁起の良い日に

墓じまいを行うことができました。

 

 

ご先祖さまがスムーズに運べるよう

お力添えくださったのだと思います。

 

 

 

兄と妹が神戸にいるので

手続きやいろんな手配は全てやってもらって

私は何もせず、当日家族そろって

乗っからせてもらった感じでした^^;

 

 

私は、何もしないどころか

なんと!法事当日、母のお位牌を

お寺の本堂前で落としてしまうという

大失態をしでかしたのです(泣)

 

 

お位牌の背面の角が

少し傷ついてしまいました。。。

 

 

兄に見せたところ

「これぐらいすぐに仏具屋さんで直してもらえるよ」

と怒ることもなく穏やかに言ってくれたのでした。

 

 

そして、翌日、仏具屋さんに持っていったところ

「お位牌の修理の前に魂をお寺さんで

抜いてもらってください」と言われたそうです(°_°)

 

 

お寺さんに連絡して

数時間待ったのち、

無事に魂を抜いてもらって

仏具屋さんに修理に出せたということでした。

 

 

なんと大変なことを

させてしまったのかと

 

 

魂の入っているお位牌を落とすことはもちろん

前日の疲れも残っているであろう兄の

休日を奪ってしまった申し訳なさで

いっぱいになっていました。。。

 

 

すると兄から

「開眼式の前に王林寺さんと

お母さんが挨拶出来て良かったんじゃないかな。」

ってラインが入ったのです(T^T)

(新しいお墓の開眼式のため、新しいお寺さんと

ご縁をいただいたので)

 

 

妹からも

「ほんとやね。なんか、魂が入ってるってのが

改めてかんじれて、うれしいわ」と(; 😉

 

 

修理が終わったら

お位牌に魂を入れてもらうという

仕事をさらに増やしてしまったにも関わらず

なんて優しい捉え方ができる人なんだろうと

 

 

感動して涙が止まらなくなりました。

 

 

母が一番可愛がっていた兄なので

育て方が良かったんだろうな〜と

改めて母のことも見直しちゃいました^^

 

 

それと同時に

私たちがいなくなった後

うちの子どもたちも

こんな穏やかなやりとりができるようになっているだろうか?

 

 

といろんな思いが込み上げてきました。

 

 

私もこれまで以上に

視野の広い捉え方ができるように

精進していこうと思います。

 

 

起こってしまったことに

怒りを覚えるか

すべては必要なこととして捉えるか

の違いで

 

 

ストレスを抱えず

免疫力を保っていられるか?!

にも影響するのではないかしら?

と感じた出来事でした。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です